夏に大活躍した浴衣、そのまま放置していませんか? 夏物と冬物を入れ替える時、浴衣ってどうやってお手入れして、しまっておけばいいのか?悩む時ありますね・・・
1番、手軽で簡単なのは「宅配クリーニング」に出してしまうこと。
クリーニング屋さんによっては、保管までしてくれるところがあるんですよーっ
シーズンオフの間にコートを保管してもらってる人も多し
→冬になったら引き取るなんて事も可能(しみ抜き・衣類の修繕・6か月間の保管が無料のお店もあります。)
▼浴衣は浴衣を洗ってくれるクリーニング屋さんを選ぶと、色落ちなどのトラブルが回避出来ます。
※着物のクリーニングは、「着物専門のクリーニング技術」があるお店にお願いしましょう
自分で洗濯して、せっかく買った浴衣がくしゃくしゃになったら嫌だなーって人は利用してみるのもいいですよ゙゙(^ー^)゙
▼基本的な浴衣のお手入れ方法MEMO
1.浴衣は脱いだあとはハンガーにかけて一晩吊す事
2.下着・補正タオルは洗濯
3.汚れやシミが無いか?早めに確認
4.自分で洗濯する場合は、洗濯表示のマークを良く確かめて洗濯しよう
※型崩れしやすい襟元などはしつけ糸をつけてから洗濯
※アイロンのかけ方表示もチェック(主に温度)
洗濯表示がわからない人には「これ洗える?」というアプリも便利
<ダウンロード先>
APP Store
5.帯の汚れは・・・クリーニングに出した方が良いね
6.アイロン後はすぐに片付けない事、浴衣は正しく畳んでしまう事
▼着物・浴衣の畳み方(本だたみ)動画
The following two tabs change content below.

ちか@大人の情報ブログ
トイプードルのワンコが1匹いるごく普通の家庭の主婦です。時々旅行に出かけたり、美味しいものを食べに家族で出かけては写真と撮りまくる日々を過ごしています。検索して面白いものを見つけるのが大好き!「聞いて!聞いて!」って感じで喋りすぎなので、そのうち口に絆創膏貼られそうでびくびくしております(^-^;)

最新記事 by ちか@大人の情報ブログ (全て見る)
- エアークローゼットが友達紹介特典アップのキャンペーン実施中 - 2021年1月27日
- 【子供の虫歯予防に悩んでいるお母さんへ】世界初!虫歯予防成分配合の歯磨き粉を試してみて - 2020年7月8日
- 【気持ち良い♪】コロナ太り、コロナ便秘におうちフィットネス・ヨガ【無料体験レッスン受付中】 - 2020年5月14日